2017年9月10日 (日)

夜の東京タワー

東京タワーが好きなので、今年の夏も自転車で5回くらい遊びに行きました。
川崎から東京タワーまでの片道は約16km。
多摩川大橋を渡って国道1号線沿いを走るコースが定番です。

写真は川崎側から撮った多摩川大橋。
この橋を渡って国道1号線沿いに進むだけで東京タワーに辿り着きます。

Dsc00779

このコースは東京タワーの1km手前まで来ても、東京タワーの影も形も見る事が出来ない所がポイント!

(実はビル群が邪魔をして見えないだけなんですけどね。↓)

Dsc00787

ところが下の写真の交差点を左折した瞬間…

Dsc00761

目の前にドーンと大きな東京タワーが…!↓

Dsc00769

何回行ってもこの角を曲がる瞬間は心が踊ります。

そして街路樹の間から見える東京タワー!↓
大勢の人がここで写真を撮ってました。
もしかしたら記念写真のポイント地点なのかな?

Dsc00772

増上寺から見た東京タワー。↓

Dsc00778

今まで幾度となくポタリングしてきた東京タワーですが、今年は夜の照明が当たる東京タワーも見ていたいな…と思い、思い切ってナイトライドを決行しました。


やっぱり夜の東京タワーは美しいです!
夜の東京タワーをこんなに間近で見たのは初めて。
(写真には撮ってないけど、真下まで行って見上げたりもしました)

Dsc00754

次は夜の横浜マリンタワーに行ってみたいな…。

〈追記〉
本当に上記の通りに1km手前まで東京タワーが見えないのか?
気になったので念のために確認してきました。

一ヶ所だけありました。東京タワーが見える場所!

Dsc00792

ビルの隙間からちょこなんとタワーの上が見える場所があったんです。
今まで気が付きませんでした。
新しい発見!
これはこれでこれでちょっと嬉しかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

東京タワーの鯉のぼり

クロスバイクで東京タワーに行って来ました。

Dsc00732

お目当ては333匹の鯉のぼり。
東京タワーのひざ元で元気よく泳いでいました

Dsc00736

豪快な眺めでしたよ~♪

Dsc00738


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

宿川原桜まつり

冬の間は色々と忙しくてサイクリングをしている暇がありませんでしたが、やっと自由な時間が取れるようになったので、二ヶ領用水の宿川原桜まつりに行って来ました。行ったのは桜が満開になり始めた4月5日です。

Dsc00720_5


Dsc00722


Dsc00724

写真のように用水の両端に桜が咲いています。こんな感じの風景が2kmも続いていました。これは川崎百景ですね。市民の憩いの場にもなっているみたいです。

Dsc00729

最後に南武線の高架下からもパシャッと撮りました。
全国的には有名じゃないのかもしれませんが、気持ちが休まる良いお花見ポイントだと思います。

来年も行ってみたいな~♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

二ヶ領用水

明けましておめでとうございます。

 今回は2016年の夏~秋に何回も自転車でポタリングしたコースを紹介します。それは二ヶ領用水沿いの道を通るコースです。二ヶ領用水は川崎の名所なんですよ!
(二ヶ領用水についてはウィキペディアで調べて下さいね~)

 まずは鹿島田駅近くにある民家の間を通ります↓
 侘び寂びがあって趣のある道ですね。
Dsc00649_2

 中原平和公園辺りです↓
Dsc00658

 用水路には色々な鳥がいます。これはカルガモ?↓
Dsc00703

 これは何鳥?鳥の事は詳しくありません(汗 ↓
Dsc00701

 久地円筒分水です↓
 根方堀、川崎堀、六ヶ村堀、久地・二子堀に
 水を分岐した場所です。
Dsc00670

 JR宿川原駅と登戸駅の中間地点↓
 頭上すれすれに電車が走ってます。
 真下で見る南武線は迫力満点ですよ!
Dsc00680

 多摩川に合流! ↓
Dsc00694

 そして最終地点の宿河原堰↓
Dsc00687_2

 全長約18kmくらいかな?
 二ヶ領用水のようなゆるゆるしたコースは、
 このクロスバイクで走ることが多かったです ↓
Dsc00710a_2

颯爽とロードバイクで走るのも良いけれど、ゆったりと景色を観ながらのクロスバイクポタリングも好きなんですよね。もしかすると去年はロードよりもクロスに乗っている時間の方が多かったかも。

それでは今年もゆるゆると宜しくお願いしますね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年10月13日 (木)

ロングライド

Dsc00296a

アニメ「ろんぐらいだぁす!」が始まりました!「ろんぐらいだぁす!」と言えば、自転車のロングライド!

…と言う事で、今回は9月にロードバイクでロングライドしてきた事を書いちゃいますよ~!起点は川崎、終点は小田原城です。往復したので距離にして約140km。それまでのロングライド記録が観音崎灯台まで往復した時の約100kmだったので、今回は40km増しの新記録です。

コースは旧東海道を選びました。前に東海道五十三次の旅で歩いた道なので、全く知らない道を走るよりは気分的に楽でした。でも流石にこの距離は身体に堪えたかな。家に帰ってから1時間くらい眠りこけましたよ~(笑

尚、写真は「東海道五十三次の旅」で撮った時のものです。今回はカメラを持って行かなかったもので…。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年9月 2日 (金)

箱根ヒルクライム

 本格的な夏が訪れる直前の7月23日…、自転車で箱根ヒルクライムをして来ました。

 まずは川崎駅から小田原駅まで東海道線で輪行(自転車を袋に入れて持ち運ぶ)をして、そこから自転車に乗り旧東海道沿いに芦ノ湖と言うコースです。

 初めての本格的なヒルクライムだったので、途中でおにぎりを食べたり、甘茶屋で休憩をしたり、記念写真を撮ったりと、無理のないゆるゆる~なライドを心がけました。それでも七曲り坂とかはちょっときつかったかな。

<七曲り坂の看板の前で記念写真をパチ!>
Dsc00624a_2

 まだ本格的な夏になる前だったので、頂上付近では気温も下がって少し肌寒かったです。霧も少しだけ出てきました。でも走っている時はこのくらいの気温の方が気分爽快だったりするんですよね。頂上に近づくにつれて景色も美しくなりますし。

<幻想的な景色の「お玉が池」で記念写真をパチ!>
Dsc00626a

 そして目的地の芦ノ湖に到着!朝の6時に小田原を出発して、芦ノ湖に到着したのは8時です。走行距離15㎞、標高1000m。

<芦ノ湖を背景に記念写真をパチ!>
Dsc00631a

 その後は芦ノ湖の周りを半周して、10時過ぎには下山…そして初めてのダウンヒル。コーナーにある落ち葉で滑りそうになりながら何とか麓に到着。思っていたよりもダウンヒルは寒かったです…ウィンドブレーカーを持参するんだったと、ちょっと反省。

 そんな感じで初めての輪行、初めてのヒルクライム、初めてのダウンヒルは終了!今夏、最大の思い出の旅になりました。次は三浦半島一周の旅がしてみたいな~♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

食事療法

 逆流性食道炎の薬を飲んでから一週間が経ちました。現在は痛いながらも歩けるようになり、今日はゆっくりですが近くのショッピングモールにまで行くことが出来ました。とは言え、まだまだ普通の日常生活を送れるようになるまでには時間が掛かりそうです。やっぱりなかなか治らないんですね、逆流性食道炎は…。

 さて、今回は食事療法の話です。逆流性食道炎の治療には薬療法と食事療法があります。食事療法では胃の粘膜を保護したり、胃の消化を助ける食べ物を積極的に取り入れる事が肝心で、その代表的な食材はキャベツだそうです。それとレタスやパセリやセロリやアスパラガスも良質な食材みたいです。実はキャベツとレタスは糖尿病にも良い食べ物なので、今現在も毎日のように食べてるんですよね。それと消化の良い食べ物と言うことで、蕎麦や御粥を食べてます。後は横溝ルパンさんに薦められた消化器系の炎症に効くと言われているカモミールティーも飲んでます。小さじ一杯の蜂蜜を入れると物凄く美味しいんですよね。牛乳を加えるとインドのチャイそっくりの味だったりして。

 反対に逆流性食道炎の患者が食べてはいけない物は、高脂肪食品、香辛料、糖分、アルコール、柑橘類などだそうです。これらの殆どが糖尿病患者も食べてはいけない食べ物と重なっているのが不幸中の幸いでした。改めて食事の改善を行わなくて済みましたから。前の記事でも書きましたが、新たに食べてはいけない物の中に炭酸飲料水(コーラゼロ)が入っていたのだけは悲しかったですけどね。

 以上のように、糖尿病のカロリー制限を含んだ食事療法さえ守っていれば、自ずと逆流性食道炎の食事療法も守れることがわかりました。兎にも角にも早く普通に歩けるようになりたいです。じゃないと糖尿病の三大療法のひとつ、運動(ウォーキング)が再開できませんから。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

逆流性食道炎

【8月10日】
歩くと胃の辺りが少し痛む。

【8月17日】
痛みが増して立ちくらみがしたので夜間救急外来で診てもらう。痛み止めを貰って様子を見る事に…。

【8月20日】
痛み止めを飲んでも痛みが治まらなかったので消化器内科で診てもらう。二日後に内視鏡検査(胃カメラ)を予約する。

【8月22日】
内視鏡検査をする為に病院に行く。想像していた以上に苦しかった。カメラが喉に入った瞬間に吐き気を催したが、検査は3~5分で滞りなく終わる。

【9月2日】
次の通院日は9月10日。しかし思った以上に病状が悪化してきたので急遽病院に行く。内視鏡検査の結果が出ていたので教えてもらう。病名は逆流性食道炎。薬局で薬を貰い帰宅。

 以上が近況です。この3週間は、胃の辺りが痛いし、息苦しいし、背中も痛いしで、何か怖い病気にかかってるんじゃないのかと不安な毎日を過ごしていました。今は病名が判って少しだけホッとしています。

 ただ処方箋は即効性がなく、10~20日は飲み続けないと効き目が表れないみたいなので、時間を掛けてゆっくりと治していく事になりそうです。その間、散歩ができないのがちょっと辛いかな。それと逆流性食道炎の患者が食べてはいけない物のひとつに炭酸飲料水がありました。糖尿病患者が唯一飲めるジュースのコーラゼロが飲めなくなったのはメチャクチャ辛いです。コーラゼロが毎日の楽しみだったんですよね。これは試練です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

ウォーキング

 糖尿病は生活習慣病なので、退院後は規則正しい毎日を送るように心がけています。まずは決まった時間に薬と食事を取る事から始めています。そして食事の後は必ずウォーキングです。食事を取ると血糖値が上がるので、身体を動かして血糖値を下げてるんですよね。

「身体を動かす=身体の中の糖分が消費される=血糖値が下がる」

 ウォーキングは、一日一万歩が目標です。

 初めの内は筋肉痛になりましたが、1週間以上も続けていたら普通に一万歩が歩けるようになりました。身体を動かすことは血糖値を下げる以外にも健康にも良いので、今後も頑張ってウォーキングを続けていきたいですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

三つの奇跡

 7月17日(水)早朝、急にお腹が痛くなって救急車で病院に運ばれました。病院でCTスキャン・レントゲン・採血などの検査したところ、病気は腸炎だとわかりました。そのまま緊急入院です。先生曰く、1~2週間程度の入院が必要とのこと。

 それとこの時の検査で血糖値がべら棒に高い(470)事もわかりました。担当のベテラン看護師さんも診た事のない高い値みたいだそうで、糖尿病がかなり進行しているかもしれないとのことです。併せて、腸に血栓(血管に血が詰まる)があることも判明しました。血栓は糖尿病が原因で起こることがあるそうなので、その他にも血栓が有るか無いかを検査をしました。糖尿病の場合の血栓は足に出来るそうなので、まずは足のエコー検査を、それと目の眼底検査もしてもらいました。目は網膜症(失明します)を調べるためです。夜中に足が攣る症状も糖尿病の症状のひとつだと担当医に聞かされたので、足の血栓、腸にできた血栓を取り除く手術、自宅で行う糖尿病のインスリン注射、最低限このくらいの治療はするだろうなと覚悟をしました。

【ひとつ目の奇跡】
 腸の炎症が治まった頃合を見計らって、改めてCTスキャンにて腸の血栓の再検査を行いました。なんと不思議なことに腸の血栓が消えていました。おまけに足にも血栓がありませんでした。これで手術をしなくて済みましたし、糖尿病の病状も手遅れ状態じゃなくて済みました。

【ふたつ目の奇跡】
 すい臓の働きが完全に止まってなかったので、自宅にてインスリン注射を打つ事は避けられました。すい臓からインスリンを促す飲み薬と、食事療法と、適度な運動をすれば、これ以上の病状が進むことはないとの事のです。べら棒に高い血糖値だった事を考えると、これは全く信じられない奇跡です。(担当看護師さんも奇跡だと言ってました)

【みっつ目の奇跡】
 腸炎になったこと。腸炎になって入院しなければ、このまま糖尿病は進行していたはずです。もしかすると半年後、一年後は合併症で色々な臓器が蝕まれていたかもしれません。そう思うと、その前に糖尿病が発見できて本当に幸いでした。

 そんな訳で、今日無事に退院して帰宅しました。改めて振り返ると、夜中に足が攣って痛かった事を筆頭に、短期間で体重が13~15キロくらい減ったことや、身体中がだるくて何をするにも辛かったこと、喉が異常に渇いて水物を沢山飲んでいたことも全て糖尿病の所為だったみたいです。(これらの糖尿病による症状は看護師さんから教えてもらいました)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧